年間1000万人の参拝者が訪れる太宰府天満宮。
閉門後、特別に斎行される夜の正式参拝。
神職の先導のもと、重厚な扉が開かれ、御本殿へと進む。
静寂の中にある神聖な空間で祓詞が奏上され、鈴の音が響き渡る。
厳かな境内で"特別なトキ"をお過ごし下さい。
2023年~2026年(予定)まで、御本殿改修工事のため仮殿での催行実施となります。
太宰府天満宮では、八時三十分より朝拝(朝のお祓い)がおこなわれています。
御本殿で「大祓詞」という祝詞を唱え、お参りをします。
凛とした朝の空気の中で心と体を清め、清々しい一日のはじまりを。
一般の参拝者も参加可能です。
2023年~2026年(予定)まで、御本殿改修工事のため仮殿での催行実施となります。
※※新型コロナウイルス感染予防のため、特別体験のご案内を休止しております※※
日本国内に東京・奈良・京都に次ぐ4箇所目の国立博物館。
この太宰府の地に建てられたのには、奈良時代、「遠(とお)の朝廷(みかど)」とよばれた日本古代史上の一大舞台であり、そんな歴史的環境に育まれながら、新しい文化的景観の形成に寄与できるような存在になっていきたいという願いが込められていると言われています。
太宰府・九州が日本におけるアジア文化との交流の重要な窓口であった歴史的かつ地理的背景を踏まえたコンセプトは、「日本文化の形成をアジア史的観点から捉える博物館」。旧石器時代から近世末期までの日本の文化の形成について展示されております。
ナイトツアーでは博物館職員が展示室の裏側を案内しながら、歴史と文化を保存していく取り組みを感じていただけます。地元の人からは「九博」と呼ばれる国立物館の表側と裏側をその目でご覧ください。
第1 |
![]() 夜の博物館たんけん隊博物館の「展示する」「運ぶ」「守る」仕事の一端をご紹介します。 |
+ |
宿泊者限定
![]() 博物館職員のおすすめ作品解説博物館職員の解説付きで楽しむナイトムージュアム。 |
第2,4 |
![]() 夜のミュージアムトーク再現文化財に触れたり、プロジェクターでの拡大投影を使った解説をします。 |
+ |
宿泊者限定
![]() バックヤードツアー博物館職員より収蔵庫見学のご案内などを行います。 |
第3 |
![]() バックヤードツアー博物館職員より収蔵庫見学のご案内などを行います。 |
+ |
宿泊者限定
![]() あじっぱの民族衣装体験様々な国の体験型展示室で民族衣装体験。靴を脱いで、お子様も楽しめます。 |
基本的にはディナー前の参加となります。
18:00~19:20コンテンツに参加いただき、20:00~のディナーとなります。
2020年3月31日までの実施予定です。
尚、4月以降の予定は現在未定となります。